烈火の炎2
©平和
導入日
ミドル 2016/6/13
ライトミドル 2016/9/20
※甘デジスペック・ボーダーを追加
ミドルスペックで登場のCR烈火の炎2
前作とは異なり潜伏確変は非搭載のV-ST機になります。
等価ボーダーは18.7
電サポは1個返しになります。
スペック
ミドル
スペック ミドル 大当たり確率 1/319.7→1/95.8 小当たり確率 – 賞球数 3&1&4&15 ヘソ&電チュー返し 3個&1個 カウント数 10C ST突入率 60% ST回数 100回 実質ST継続率 65.0% ST平均連チャン数 2.86連 電サポ回数 50or100回 平均出玉 16R 約2460個 12R 約1680個 8R 約840個 3R 約420個 初当たり平均出玉 約4260個 トータル確率 16R 1/184.7 ヘソ入賞内訳 12R確変(電サポ100回) 60% 6R通常(電サポ50回) 40% 電サポ入賞時内訳 16R確変(電サポ100回) 80% 3R確変(電サポ100回) 20% ライトミドル
スペック ライトミドル 大当たり確率 1/219.2→1/96.0 賞球数 3&1&4&15 ヘソ&電チュー返し 3個&1個 カウント数 10C ST突入率 50% ST回数 100回 電サポ回数 100回 平均出玉 16R 約2180個 実質5R 約680個 実質4R 約545個 3R 約410個 初当たり平均出玉 約2485個 トータル確率 16R 1/192.2 実質5R 1/60 実質4R 1/48 3R 1/36
ヘソ入賞内訳 5R確変(電サポ100回) 50% 4R通常(電サポ100回) 50% 電サポ入賞時内訳 16R確変(電サポ100回) 50% 3R確変(電サポ100回) 50% 甘デジ
スペック 甘デジ 大当たり確率 1/99.9→1/66.0 賞球数 4&1&15 ヘソ&電チュー返し 4個&1個 カウント数 10C ST突入率 1% ※実質突入率:33.8% ST回数 40回 電サポ回数 40・90回 平均出玉 16R 約2400個 3R 約450個 2R 約300個 初当たり平均出玉 約1140個 トータル確率 16R 1/210.3 3R 1/39.4 2R 1/26.3 ヘソ入賞内訳 3R確変(ST40回+時短50回) 1% 2R通常(電サポ40回) 99% 電サポ入賞時内訳 16R確変(ST40回+時短50回) 25% 2R確変(ST40回+時短50回) 75%
ボーダーライン
ミドル
換金率 ボーダー 等価 18.7 3.5円 20 3.0円 21.7 2.5円 24 ※電サポ中の増減無し ライトミドル
換金率 ボーダー 等価 22 3.57円 22.8 3.33円 23.3 3.03円 24.1 2.50円 25.8 ※電サポ中の増減無し・持ち球比率67% 甘デジ
換金率 ボーダー 等価 21.9 3.57円 22.5 3.33円 23 3.03円 23.4 2.50円 24.6 ※電サポ中の増減無し・持ち球比率75%
止め打ち・技術介入
調査中
保留予告信頼度
通常時
保留 信頼度 青 0.4% 緑 4% 赤 35% 金剛暗器 50% 金 60% トラ 82% タマちゃん プレミアム ST中
パターン 前半 後半 点滅保留 1% 青保留 51% 5% 緑保留 プレミアム 40% 赤保留 96% 80% 拳保留 – 57% 虚空 プレミアム
演出・激アツ予告
予告演出一覧 リーチ演出一覧 ST中演出一覧 各項目へジャンプ 予告演出一覧
チャージ演出・ジャッジメント 火竜ZONE 連続予告 群予告 ウィンドウステップアップ予告 会話予告 背景予告 次回予告 火竜の導き予告 オープニング予告 トラ柄演出 烈火の炎予告 烈火の決意予告 チャージ演出・ジャッジメント
演出別信頼度 チャージRUSH連続 2連 41% 3連 39% 火影チャージ人数 1人 23% 2人 25% 3人 35% 4人 65% 5人 プレミアム
ジャッジメント キャラ別役割 土門 チャンス告知・連続予告・保留変化・虚空咆哮 風子 保留変化 小金井 タイマー予告・連続予告・虚空咆哮 水鏡 リーチアップ・カットインアップ 烈火 大チャンス予告発動 火竜ZONE
火竜ZONE 45% 超火竜ZONE 76% 連続予告
中図柄
キャラ連続
ファイヤーレッカマン
演出別信頼度 中図柄連続 2連 4% 3連 25% キャラ連続 ×2 土門 8% 風子 9% 小金井 11% 水鏡 11% 烈火 53% キャラ連続 ×3 土門 17% 風子 17% 小金井 25% 水鏡 50% 烈火 53% ファイヤーレッカマン 1話 6% 2話 34% 3話 プレミアム 群予告
パターン別TOTAL信頼度 演出 火竜群 58% キャラ群 75% 火竜群&森 当選濃厚 キャラ群&玉ちゃん ウィンドウステップアップ予告
パターン別TOTAL信頼度 土門 通常 36% ロング 40% 風子 通常 56% ロング 60% 小金井 通常 42% ロング 45% 水鏡 通常 62% ロング 64% 烈火 通常 47% ロング 66% 紅麗 通常 70% ロング 80% 柳 ロング 当選濃厚 会話予告
パターン別TOTAL信頼度 セリフの色 デカ白 1% 赤 2% デカ金 12% 金 20% デカトラ 73% トラ柄 76% 虹 当選濃厚 背景予告
パターン別TOTAL信頼度 背景予告 調査中 次回予告
パターン別TOTAL信頼度 予告 土門VS蛭湖! 42% 風子VS雷覇! 43% 揺れ動く葵の心! 48% 水鏡VS巡狂座! 60% 火影VS紅麗! 64% 最後の火竜裂神召喚! 79% 烈火VS紅麗! 80% 烈火VS木蓮! 82% 小金井VS死愚魔! 当選濃厚 火竜の導き予告
パターン別TOTAL信頼度 火竜の導き予告 調査中 オープニング予告
パターン別TOTAL信頼度 演出 紅麗Ver. 32% 紅麗Ver.(金) 62% 帯の色 白 21% 金 52% トラ柄演出
パターン別TOTAL信頼度 トラ柄演出 60%以上 烈火の炎予告
パターン別TOTAL信頼度 烈火の炎予告 61% 烈火の決意予告
パターン別TOTAL信頼度 烈火の決意予告 70% リーチ演出一覧
裂神召喚リーチ ストーリーリーチ バトル系リーチ 十二支チャンス 裏麗系リーチ キャラ系リーチ 全回転リーチ 裂神召喚リーチ
パターン別TOTAL信頼度 トータル 66% 字幕の色 白 16% 赤 52% 金 83% カットインの色 緑 50% 赤 65% トラ柄 82% ストーリーリーチ
烈火VS葵
火影VS紅麗~頭首の帰還~
烈火VS紅麗~最強兄弟対決~
パターン別TOTAL信頼度 トータル 26% 烈火VS葵 カットイン(緑) 14% カットイン(赤) 35% カットイン(トラ柄) 75% 烈火VS紅麗 カットイン(緑) 25% カットイン(赤) 55% カットイン(トラ柄) 94% 火影VS紅麗 通常ボタン(緑) 22% 通常ボタン(赤) 42% 通常ボタン(トラ柄) 73% トラボタン 当選濃厚 バトル系リーチ
土門VS蛭湖
風子VS雷覇
水鏡VS巡狂座
小金井&ジョーカーVS死愚魔
パターン別TOTAL信頼度 トータル(前半) 17% トータル(後半) 23% 土門VS蛭湖 タイトル(白) 7% タイトル(赤) 12% タイトル(金) 42% 風子VS雷覇 タイトル(白) 8% タイトル(赤) 13% タイトル(金) 42% 水鏡VS巡狂座 タイトル(白) 12% タイトル(赤) 19% タイトル(金) 54% 小金井&ジョーカーVS死愚魔 タイトル(白) 11% タイトル(赤) 23% タイトル(金) 当選濃厚 十二支チャンス
辰子
子美
虎葉
パターン別TOTAL信頼度 辰子 順位(4位) 22% 順位(2位) 69% 順位(1位) 当選濃厚 ライバル(卯美) 22% ライバル(亜馬樹) 69% ライバル(亥子) 当選濃厚 子美 順位(4位) 29% 順位(2位) 69% 順位(1位) 当選濃厚 ライバル(卯美) 29% ライバル(亜馬樹) 69% ライバル(亥子) 当選濃厚 虎葉出現で激アツ。
裏麗系リーチ
パターン別TOTAL信頼度 裏麗系リーチ 2% キャラ系リーチ
風子
鬼凛
陽炎
音遠
柳
パターン別TOTAL信頼度 キャラ系リーチ 7% 全回転リーチ
パターン別TOTAL信頼度 全回転リーチ 当選濃厚 ST中演出一覧
炎回転体先読み 烈火バトル 火影アタック 炎回転体先読み
パターン 前半 後半 青 0.4% 1% 緑 2% 5% 赤 プレミアム 56% 烈火バトル
パターン別信頼度 タイトル 激突 59% 激熱 98% 勝利 プレミアム 最終攻撃 虚空 71% 裂神 プレミアム トータル信頼度 73% 火影アタック
タイトル別信頼度 キャラ 白 赤 土門 16% 20% 風子 20% 61% 水鏡 30% 70% 小金井 45% 85%
個人的な感想
サンダーコミックで連載されていた人気コミック「烈火の炎」を題材にした平和の新台です。
導入台数は約20000台。バーニングユニット
本機の特徴は16R当選時のみ発動するバーニングユニット。
大当たり中のラウンド間に貯留ユニットに玉が流れ、2R毎にそれが放出されるようです。それにより16R時の獲得出玉は約2460玉!
これは同メーカーのアントニオ猪木を彷彿させる、現行機最強の獲得出玉となります。動画が公開されているので確認できるんですが、貯留された玉が一気に入賞していくのは気持ちよさそうです^^
個人的にはなんだか面白そうだなっていうのが率直な印象です。
MAX規制によってスペックがマイルドにならざるを得ない現状で、こういった視覚的要素がユーザーにどれだけ受け入れられるか気になります。
評判になる機種になることを期待しています。
画像引用元:パチマガスロマガ
サブコンテンツ
タグ:や・ら・わ行
最近のコメント